2012年5月6日日曜日

第9回情報デザインフォーラム「情報デザインのワークショップ」 〜その1〜

前置きはさておき、本題へ。
第1部では「大学でのワークショップ」について4人の先生が20~30分ずつの発表だった。

一番手は、山崎先生(千葉工大)。
ワークショップについて、誰がどういった目的で行うのか、など概要的なところの確認から始まった。体験すること、観察すること、共有すること、自主的な学びであること、そして楽しむこと..等。
印象深かったのは、ナカダイさんの工場見学をドキュメンテーションに起こしたインフォグラフィクスだ。
複数の見学者が、対象を見るときのエモーショナルな視点(視覚や嗅覚など)と、ロジカルな視点(作業として効率性など)を、良い・悪いをまとめてグラフ化したモノだった。グラフ化は見学したその日に行ったという。共有するのは早ければ早いほど良い。また、おそらくだが、単純に見学するよりも深い視点で見ることができたのではないだろうか。見学者として、とても有意義な行動だと思った。

第9回情報デザインフォーラム「情報デザインのワークショップ」 〜前置き〜

前置きを書いていたら1,000字を超えてしまったので、本題はその1から書くことにする。

--

先日、第9回情報デザインフォーラムが開催された。
場所は新横浜、横浜デジタルアーツ専門学校のピッカピカの新校舎だ。

第9回情報デザインフォーラム「情報デザインのワークショップ」
http://informationdesignforum.blogspot.jp/2012/03/9.html

情報デザインフォーラムには大学の頃からお世話になっている。大学2年の頃に、先生から「君、興味ある?」と言われて、第二回の横浜ワークショップに補助スタッフとして参加した。以降、学部の外での学習というのに興味をもちはじめた。学部を卒業して、社会人(notデザイン系)になっても何度かお世話になっている。

そこでのテーマの多くは、自分の職種(小売業)とは離れた位置で展開されるので、そのまま自分の仕事に活かせる訳ではない。ただし、情報デザインと呼ばれる領域では、インフォグラフィクスやプロダクトデザインなどのプロセスについて特にフォーカスされる。広義の意味でのデザインとして捉えると、どんな単純な事務仕事にもソレが活かせると私は思っている。自分としては、ライフハック的なモノとして、ここで学べる様々な手法を習得したいと考えている。


2012年5月5日土曜日

test

blogerどんなもんやろうなぁと。

とりあえずでupするって意味では、適当で良いかも。
WPとかMTとかなんだかんだで面倒だし。